姿勢改善について

姿勢をよくするためにストレッチをしているという患者さんに時々出会います。しかし姿勢というのは普段の生活の積み重ねの結果出来上がっているので、一時的に体を反ったり曲げたりするだけでは姿勢は変わりません。もちろん柔軟性を上げるのもとても大切なことなので、そういった体操もしっかり続けていただければと思います。

 

では姿勢を改善するためにどうすればよいのかというと、普段生活のなかで使っている筋肉と逆の筋肉を重点的にトレーニングすれば姿勢は安定してきます。しかも特に重要なのは抗重力筋といって、重力に対して体を支えている筋を主にトレーニングする必要があります。

具体的に大腿四頭筋とハムストリングス、腸腰筋と大殿筋、腹直筋と脊柱起立筋といったところでしょうか。前脛骨筋や下腿三頭筋もそうですね。

まずはこの前後のバランスをとっていくのですが、最近注目しているのは臀筋群と内転筋群のバランスもかなり重要ではないのかと思っています(主に骨盤と下肢にあります)

実際に股関節を絞めたり開いたりする動きはスポーツをしているわけでもなければ少なそうですが、

普段の生活でもかなり重要な働きをすると思います。なぜならこれらの筋群は直立位にあるとき、ずっと体を支えているからです。

例えば左右の中・小臀筋、外旋六筋のバランスが悪ければ骨盤は片側に傾きます。傾いたまま生活していると、当然左右の下肢から体幹に筋力差が生まれます、それはやがては体幹のねじれに発展します。

この状態を放置したままで仕事やスポーツを行った場合本人の努力と裏腹に症状は加速度的に進行します。

 

普段からスポーツジム等で体を鍛えているひとは多いと思います。メディアでも健康番組が増えたので老若男女問わず運動を取り入れている方もだいぶ増えていると思います。

私たちの仕事はそういった皆さんの努力を無駄にしない為にもバランス改善の指導を行っています。

バランスを意識してトレーニングを続けていくと間違いなく姿勢は改善します。

身体は疲れにくくなり、怪我もしにくくなります。おそらく集中力や注意力も増すと思います。

気になる方はいつでもお越しください。来院お待ちしています。

 

頸椎捻挫

続きを読む

アキレス腱炎

続きを読む



施術所を移転しました

4月から施術所を移転しました。

場所は変われども初志は変わりません。

これまで通り、訪れてくださった方々の治療に全力で取り組むのみです。

大通りに面しているのでわかりやすくなったのは思うので、新患さんはきっとみつけやすいです。

もし不安な方はいつでも連絡ください。

ご案内いたします。

これからもよろしくお願いいたします。

姿勢改善について

姿勢をよくするためにストレッチをしているという患者さんに時々出会います。しかし姿勢というのは普段の生活の積み重ねの結果出来上がっているので、一時的に体を反ったり曲げたりするだけでは姿勢は変わりません。もちろん柔軟性を上げるのもとても大切なことなので、そういった体操もしっかり続けていただければと思います。

 

では姿勢を改善するためにどうすればよいのかというと、普段生活のなかで使っている筋肉と逆の筋肉を重点的にトレーニングすれば姿勢は安定してきます。しかも特に重要なのは抗重力筋といって、重力に対して体を支えている筋を主にトレーニングする必要があります。

具体的に大腿四頭筋とハムストリングス、腸腰筋と大殿筋、腹直筋と脊柱起立筋といったところでしょうか。前脛骨筋や下腿三頭筋もそうですね。

まずはこの前後のバランスをとっていくのですが、最近注目しているのは臀筋群と内転筋群のバランスもかなり重要ではないのかと思っています(主に骨盤と下肢にあります)

実際に股関節を絞めたり開いたりする動きはスポーツをしているわけでもなければ少なそうですが、

普段の生活でもかなり重要な働きをすると思います。なぜならこれらの筋群は直立位にあるとき、ずっと体を支えているからです。

例えば左右の中・小臀筋、外旋六筋のバランスが悪ければ骨盤は片側に傾きます。傾いたまま生活していると、当然左右の下肢から体幹に筋力差が生まれます、それはやがては体幹のねじれに発展します。

この状態を放置したままで仕事やスポーツを行った場合本人の努力と裏腹に症状は加速度的に進行します。

 

普段からスポーツジム等で体を鍛えているひとは多いと思います。メディアでも健康番組が増えたので老若男女問わず運動を取り入れている方もだいぶ増えていると思います。

私たちの仕事はそういった皆さんの努力を無駄にしない為にもバランス改善の指導を行っています。

バランスを意識してトレーニングを続けていくと間違いなく姿勢は改善します。

身体は疲れにくくなり、怪我もしにくくなります。おそらく集中力や注意力も増すと思います。

気になる方はいつでもお越しください。来院お待ちしています。

 

頸椎捻挫

この時期はぎっくり腰や寝違えの患者さんがたいへん多くみられます。

気温も日中と朝晩で寒暖の差が大きいので、身体の血流の調整が追い付かないのだろうと思います。

ただ先日来院された方は寝違えではなく、階段で転倒した際に首をひねったという患者さんでした。

幸いなことに頭を打ったり、骨折等は見られませんでした。

しかし頭を起こす動作、斜め後ろに首をもっていく動作で痛みを訴えます。

こういった動作の主動作筋は肩甲挙筋なので、ターゲットとして第一選択にはなりますが、板状筋や斜角筋、胸鎖乳突筋も同時に治療したほうが回復は早いようです。

筋肉というのは縮むときにだけ痛みが発生するわけではなく、むしろ痛めている組織が伸ばされているときにも痛みを出す場合がある(肉離れが代表)ので、首を斜め後ろにもっていったときに伸張する組織も同時に評価する必要があるのです。

 

一度の施術でかなり痛みが軽減したようなので、安心してもらえました。

首の動きが制限されると車の運転等も難しくなるので、早く治したいですよね。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

なぜむくむのか

いつもお世話になります。

先日患者さんから「どうしてこんなに足がむくむんだろうか?」という質問がありました。

本人としては筋肉がないからだろうか?と思っておられるようでした。

結論から先に言えば、おそらくそれもひとつ正解だろうと思います。

ふくらはぎがむくむ原因は、下腿三頭筋を初めとする下肢の筋ポンプ作用が働かずに静脈血を還流させられないことが大きな原因だからです。重力にしだがって血液は足先に落ちますが、心臓に戻るためには大きなエネルギーが必要ですからね。

しかしそれだけが原因でしょうか?それなら歩いているのにむくむひとはなぜでしょうか。しっかり足の筋ポンプは働いているのでは?

 

自分はおそらく筋以外にも血管や内蔵の不具合も少なからず原因があると思っています。

身体の水分のバランス調整に最も影響のある臓器は腎臓と膀胱であると思うのですが、腎臓の疲労や老化によっても水分代謝は落ちると思います。動脈硬化に代表されるように、血管の老化も血液を送り出すときの弾性(血液が血管を押すので血管は伸び縮みしている)を低下させるので、むくみを生みます。老朽化した水道管がつまったり壊れやすいイメージですね。

つまりむくみというのは、身体の機能が総合的に低下しているというサインとみることもできるのではないかと思っています。

具体的な痛みを伴うとは限らないので、放置されていることも多いのですが、私はできるだけ早い段階で改善に努めたほうがより長く健康で生きていられるのではないかと思います。

腎臓は体を解毒し、血管は酸素や栄養を全身に送る大切な機関です。

皮膚や骨、脳にとってさえも絶えず循環していることは人体にとって必須なのです。

東洋医学が腎臓や生殖器、下肢帯をまとめて「腎」と扱ったのはとても深い考えだなと思います。

 

 

アキレス腱炎

だいぶ寒くなってきましたね。

特に朝晩が冷え込むことが多くなってきました。

私事ですが、先日運動中に右足のアキレス腱を痛めてしまいました。

最初は下腿三頭筋の肉離れかとも思ったのですが、自分で触診したところアキレス腱の圧痛が特に強かった点、膝の屈伸よりも足関節の背屈で特に痛みが増悪することからアキレス腱炎と判断し治療しました。

幸いなことに数日で痛みは落ち着いたのですが、発症後の数日は朝の起床時に非常に患部が痛かったのを覚えています。それと長時間座っていて、歩き始めもですね。

共通して言えることは、しばらく動かさなくて冷えてくると痛くなるということですね。

 

いわゆる炎症というものは、私たちは冷やしたほうがよいと思いがちですが、意外と炎症期であっても温めることで緩和することがあります。

これはどの症例で当てはまるわけではないとは思いますが、もし自分が身体のどこかを痛めたときに、アイシングだけでなく温めて症状が緩和するかどうかも試していただきたいです。

 

 

さっきのアキレス腱の話ですが、痛めた発生機序の一因として、すごく寒い日に屋外で長時間のハードな運動をしたことがきっかけだったかなと思います。

なので、痛めたきっかけに「冷え」が関与してるなと思った場合は、積極的に温めるのも有効な治療になると思います。痛めたきっかけが治療のヒントになることは多いので、ぜひ覚えておいていただきたいですね。

 

秋は気候がよく過ごしやすいので、スポーツにはうってつけな季節です。

しかし反面寒暖の差が激しい時期でもあるので、どうか体調管理にはくれぐれもご留意ください。

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。